アレルギー検査(View39)|人間ドック・各種健康診断・内科・消化器科・胃腸科は東京都国分寺市の多摩メディカルクリニックへ

多摩メディカルクリニック
042-301-3001
診療時間

アレルギー検査について

最近、大人になってから発症する「アレルギー」が増加しています。
スギ、ヒノキが原因となるアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症です。
また、今までアレルギーがなかった人でも大人になって急に喘息やアトピー性皮膚炎、じんま疹、食物アレルギー等のアレルギー疾患になることがあります。

食物アレルギーでは、子供の場合3大アレルゲンと呼ばれる卵、牛乳、小麦で起こることが多いですが、大人ではその他に野菜や果物、小麦やそば、甲殻類、大豆などが原因となりやすいようです。食物アレルギーの原因特定は、採血検査で行います。

また、食物アレルギーのみとは限りません。イヌ、ネコ、その他のペット、スギ、ヒノキ、その他、多くの花粉が一年中飛散しております。
当院ではView39を施行することにより、アレルギー疾患の原因特定を行います。

View39

当院では、一度に39項目測定できるセット検査 View39を行うことができます。
あなたの今お悩みの症状がアレルギー疾患なのか、そのアレルギーは何なのか、39項目のアレルギーの原因が1度の血液検査でわかる大変便利で簡便な検査です。採血は午前のみで電話予約が必要です。

検査料金について

View39検査は保険適用が可能です。
自己負担3割の場合、おおよそ5,000円~6,000円。

View39で測定できる検査項目

ヤケヒョウヒダニ・ゴキブリ・カモガヤ・アスペルギルス(コウジカビ)・ハウスダスト・スギ・オオアワガエリ・カンジダ・ネコ・ヒノキ・ブタクサ・マラセチア・イヌ・ハンノキ・ヨモギ・ラテックス・ガ・シラカンバ・アルテルナリア(スズカビ)

卵白・大豆・カニ・サケ・オボムコイド・ソバ・キウイ・サバ・ミルク・ゴマ・リンゴ・牛肉・小麦・米・バナナ・鶏肉・ピーナッツ・エビ・マグロ・豚肉

アレルギーチェック項目

  • 決まった季節に目のかゆみ、充血、くしゃみ、鼻水がでる
  • 掃除、衣替えなどをすると目のかゆみ、くしゃみ、鼻水がでる
  • 肌が乾燥しやすく、湿疹がでやすい、荒れやすい
  • ちょっとした刺激で肌が赤くなりやすい
  • ひじやひざの裏など屈曲部に湿疹ができる
  • 特定の食べ物を食べた後、お腹が痛くなったり、蕁麻疹がでる
  • 果物や野菜を食べると口の中やのどがピリピリ・イガイガする
  • 犬や猫などのペットを飼っている家に行くと、目のかゆみ、くしゃみ鼻水がでる
  • 息苦しい時がある(ゼーゼー・ヒューヒュー)
  • 咳が8週間以上続くことがる
  • 家族にアレルギーの人がいる

ひとつでもチェックがある方は、アレルギーの可能性があります。

原因がアレルギーだと症状を繰り返し、仕事や勉強などの日常生活に悪影響を及ぼしかねません。
この機会に血液検査を受けて、アレルギーかどうか、またその原因が何かを診断してもらいませんか?

画像をクリックすると画像を拡大できます。

「グルテンフリーの勧め」

アトピ―性皮膚炎の原因は小麦かもしれません。 グルテンフリーでアトピーは改善されるのか? 子供から大人まで、アトピーでお困りの方はたくさんいらっしゃいます。 アトピーや慢性湿疹に対する食事療法で一番大切な「グルテンフリー」 グルテンフリーでアトピーが改善したとSNSやブログでよく目にします。 今回は、グルテンフリーとアトピーの関係について、深掘りしていきたいと思います。 痒くて辛いアトピーですが、さまざまな原因が絡み合って発症すると考えられています。 中でも、食物・ハウスダスト・ダニなどのアレルゲンが原因で、炎症や痒みを引き起こしてしまうというのが一般的です。 通常、皮膚は紫外線やホコリから肌を守るバリア機能を備えっていますが、アトピーになるとバリア機能が低下してしまい、アレルゲンが皮膚内部に侵入してしまいます。 また、普段食べている食事が原因で起こる食物アレルギーもアトピーの大きな原因と考えられます。 つまり、アトピーはアレルギー疾患の一種だと言えます。 グルテンフリーでアトピーが改善するか?アトピーがアレルギー疾患だと考えれば、 グルテンフリーによってアトピーの症状が改善する可能性は高いと思われます。 アレルギー性鼻炎、アトピー、気管支喘息等、アレルギーがある場合は検査でわかりますので、一度受けてみるといいでしょう。 採血で行うアレルギー検査で小麦アレルギーが陽性の場合、 小麦アレルギーと診断され、当然ながら小麦を摂取すると皮膚の炎症や痒みを起こします。 また小麦摂取後、下痢、腹痛、頭痛等の症状がある場合は遅延型アレルギーかもしれません。 遅延型アレルギーの場合は症状が緩やかなので、アレルギーだと気づかないでしょう。 グルテン不耐性とは、消化吸収できないグルテンにより腸が傷つく疾患つまりリーキーガット症候群が原因です。未消化のグルテンが直接血液に混入し、全身に悪影響を起こします。こちらも遅延型アレルギーと同様に症状が激しくないため気付きにくいです。 グルテン不耐性の方が小麦を摂取すると、下痢や腹痛、皮膚炎症などの症状が現れます。 小麦を抜くとアトピーが良くなることもある 小麦アレルギーやグルテン不耐性は自分で気づかないことも多いため、脱ステロイドをしたい、根本治癒を目指したい場合は、グルテンフリー生活を1か月間試してみましょう。 症状が軽減されれば小麦がアトピーの原因だと思われますので、そのままグルテンフリー生活を継続することをお勧めします。アトピーの改善、治癒の可能性があります。

「カゼインフリーの勧め」

カゼインは乳製品に含まれるタンパク質で、多くの食品や製品に使用されています。 しかし、近年、カゼインアレルギーやカゼイン不耐症の人が増えており、 カゼインフリー製品への需要が高まっています。 カゼインは、牛乳に含まれるタンパク質の主成分です。カゼインは、αs1、β、κ、γの4種類から構成されており、人の母乳はβ-カゼイン、k-カゼイン主体なのですが、牛乳はαS1カゼイン、A1-βカゼインであり、母乳には含まれないカゼイン主体の成分となります。ですから、元々人は牛乳を上手く消化吸収できないのです。特に日本人は約9割が乳頭不耐症ですから、アレルギーの検査などがあまり必要なく、牛乳が体に合わないと結論づけてよいでしょう。 乳幼児は母乳を飲んでいる期間はラクターゼという乳糖を分解する酵素を持っていますが、離乳食を食べ始めるとラクターゼが出なくなります。そして、人の母乳を飲んでも下痢、消化不良を起こすようになります。そんな、人がカゼインの型が違う別の動物の牛乳を飲めるはずがないのです。 また、日本の乳牛の飼育環境も多くの問題点があります。 牛は本来、広い牧場で放し飼いにして、干し草や牧草を食べてストレスがない状態で飼育するのがベストです。ところが、牛乳を効率よく生産するために様々な工夫がされています。 まず、干し草ではなく、輸入されたトウモロコシ、大豆から作った遺伝子組み換えの飼料を餌としています。そうした方がコストがかからず、便利なのでしょう。 また、ほとんどの日本の畜産農家では、牛はほぼ一生牛舎で育てられます。 そして、生産性を上げるため、成長ホルモン、エストロゲンの注射をするようです。 そして妊娠牛から牛乳を搾乳するため、高濃度のエストロゲンが混入した牛乳になってしまいます。この高濃度のエストロゲンを摂取し続けると、このエストロゲンは環境ホルモンとなります。それは大変深刻な問題となります。特に女性は初潮が早くなり、成長が早くなります。生理痛、生理不順、過多月経の原因となり、最終的には子宮内膜症、卵巣嚢胞、乳がん、子宮がんなど手術が必要な疾患のリスクになります。女性は子供の頃から、出来るだけ牛乳をはじめとする乳製品を避け、ぜひカゼインフリー生活をしてもらいたいと思います。乳製品は環境ホルモンのエストロゲンが大量に含まれた食品だということをしっかり認識してもらいたいと思います。 また、日本の牛乳の殺菌方法にも問題があります。 それが、超高温殺菌、ホモジナイズです。 時間とコストを抑えるため超高温殺菌をし、 上に分離する脂肪球を均一化するためにホモジナイズをします。 これにより、牛乳のカゼインは蛋白変性を起こしてしまい、生理活性を失い、アレルギー誘発の原因となり、潰瘍性大腸炎をはじめとする消化管の炎症の増加、下痢、消化不良、認知障害、アトピー性皮膚炎、慢性湿疹等の慢性炎症の原因となってしまいます。 また、牛乳のカルシウムが骨を丈夫にし、背が高くなり、成長を促す事を期待して牛乳を飲む人も多いかと思います。ところが、牛乳に含まれるカルシウムは多いものの、極端にマグネシウムが少ないのです。カルシウムが吸収されるためにはグネシウムが必要となります。マグネシウムがないと、結局は吸収されず、下痢として排泄され、それどころか鉄、マグネシウムをはじめ多くのミネラルを一緒に排泄され、鉄欠乏性貧血、マグネシウム欠乏の原因となります。 健康的な食生活を送るためには、カゼインフリーを意識することが重要です。 カゼインフリーは、抗炎症効果が期待でき、上記のような慢性炎症、肥満や生活習慣病のリスクを低減する可能性があります。 海外ではカゼインフリーのヨーグルト、チーズ、アイスクリーム等幅広い商品が増えつつあります。アーモンドミルクなどの植物性ミルクが人気を集めているようです。